俳句の庭/第55回 月光の秋海棠 坂本宮尾

坂本宮尾
昭和20年旧中国、大連生まれ。季刊俳誌「パピルス」主宰。山口青邨に師事。「夏草」終刊後に、「天為」、「藍生」の創刊に参加。句集に『天動説』、『木馬の螺子』、『別の朝』、句文集『この世は舞台』、評伝『真実の久女』、『竹下しづの女』などがある。

 しばらく前のこと、帰宅途中で空き地の草むらの一画が、月光に照らされて盛り上がっているのが目に止まった。近寄るとベゴニアに似ているが、もっと野性味のある植物群であった。少し折って持ち帰った。茎が薄紅色で珍しいので食卓に飾った。葉も茎もみずみずしく、茹でてマヨネーズで食べられそうだと思った。食べる勇気はなく、色鉛筆でスケッチした。よく観察すると、これは不思議な花で、一つの茎から形状の違う花が咲き出している。雄花と雌花であるらしい。そして葉も変わっている。どの葉も愛らしいハート型ではあるが、左右対称ではない。中央線から左右の大きさが異なる変形のハートなのである。そこが非凡でモダンだと感心した。
 図鑑で調べるとこれは秋海棠で、別名「断腸花」とも呼ばれている。別名の由来は、訪ねて来なくなった恋人を思って女性が断腸の涙を流すと、そこから花が咲いたという中国の逸話に拠るものとか。なるほど美女の悲恋から生まれたので、葉が歪んだハートなのかと納得し、月下で美女が嘆く姿を重ねた。
 秋海棠は優美な花であるが、意外と繁殖力が強く、一枝を庭土に挿しただけで手入れもしないのに、それ以来春になると芽を出す。うす暗い我が家の庭が気に入ったのであろう、一面に殖えた。薬効があるという。芭蕉は〈秋海棠西瓜の色に咲きにけり〉と詠んでおり、古くから知られた植物とわかり自身の無知を恥じた。ただ、食べものと結びつける、という感覚だけは、俳聖芭蕉と通じるところがあったかと思っている。