今日の一句一覧はこちら
友二先生の故郷に近い瓢湖には、毎年五千羽もの白鳥が来るが、三月に入るとシベリアへ帰ってゆく。
「板津 堯集」
自註現代俳句シリーズ八( 四〇)
俳句文学館
読み物
- 2023/02/01 思い出す人々/第2回 源 実朝
- 2023/02/01 俳句の庭/第47回 夜の萬福寺 福永法弘
- 2023/02/01 令和5年俳句カレンダー鑑賞/俳句カレンダー鑑賞 2月
- 2023/01/01 思い出す人々/第1回 鑑真和上
- 2023/01/01 俳句の庭/第46回 太陽からもらった光 能村研三
トピックス
- 第5回若手部勉強会のお案内
-
俳人協会若手部では、第5回オンライン勉強会を開催します。概要は以下の通りです。
日時:3月3日(金)20時~21時、Zoomウェビナーを使用します。
発表者:浅川芳直さん(「駒草・むじな」)
テーマ:写生のミニマリズムー阿部みどり女の「写生に始まり写生に終わる」ー
視聴資格:俳人協会会員(若手部に限りません)
参加費:無料
視聴の申込みは、俳号、所属結社、協会会員番号を明記の上、wakatesoshiki@yahoo.co.jpへメールをお送りください。 その際、件名は「オンライン勉強会申込み」としてください。2023/02/05更新
- 俳句文学館ご利用案内
-
■休 館 木曜日
■ほかの休館 開館記念日 3/28 夏季休館 8/9~8/19 全国俳句大会 9/12(有楽町ホール)
年末年始 12/23~1/8(閲覧納は12/20)
■開館時間 10:00~16:00 ★第2金曜日は19:30まで(展示室は19:00まで)
■図書閲覧室 10:00~16:00(定員16名) ★第2金曜日は19:30まで
★レファレンスのお申込みは、葉書かFAXで受けつけております。
■展示室 2/1~ 常設展
■会議室 10:00~12:00・13:00~16:00 完全予約制 使用申込用紙にて受付
地下ホール(30名)/3階会議室(15名)
★現在、4階会議室のご利用を受けつけておりません。★俳句文学館入口で検温と消毒と記帳、マスクの着用をお願いします。
★新型コロナウイルス感染の状況により、変更になる場合があります。(令和5年2月1日現在)2023/02/05更新
- 俳句文学館3階 常設展示のお知らせ
-
2月1日(水)より俳句文学館3階展示室にて、俳人協会とゆかりのある俳人、虚子・草田男・青邨・誓子・林火等の資料を約70点常設展示しています。入室は無料です。ご来場お待ちしています。
桐一葉日当りなから落にけり 虚子 炎熱や勝利の如き地の明るさ 草田男 玉虫の羽のみどりは推古より 青邨 山窪は蜜柑の花の匂ひ壺 誓子 山ざくら水平の枝のさきに村 林火 その他 2023/01/31更新
- 令和4年度俳人協会四賞決定
-
第62回俳人協会賞
句集『しみづあたたかをふくむ』 (ふらんす堂) 森賀 まり(もりがまり)
第46回俳人協会新人賞
句集『呼応』(こおう) (左右社) 相子 智恵(あいこちえ)
句集『涼しき無』(すずしきむ) (ふらんす堂) 髙柳 克弘(たかやなぎかつひろ)
第37回俳人協会評論賞
著書『沢木欣一 十七文字の燃焼』(さわききんいち じゅうななもじのねんしょう)
(翰林書房) 荒川 英之(あらかわひでゆき)
著書『草田男深耕』(くさたおしんこう) (角川書店) 渡辺 香根夫(わたなべかねお)
第37回俳人協会評論新人賞 該当なし
2023/01/28更新
- 新年のご挨拶
-
あけましておめでとうございます
よい年をお迎えのことと思います。
年頭にあたりひとことご挨拶申し上げます。
俳人協会は3年間にわたるコロナ禍の中でも皆様のご協力ご支援に支えられ、各種事業を滞りなく進めることが出来ました。ありがとうございます。
中でも創立60周年記念事業の一環として1ヶ月半にわたり開催した「俳人協会所蔵名品展」では多くの方にご覧いただき感謝申し上げます。今後も常設展を充実させながら近現代の所蔵品の公開も行ってまいりたいと思います。今後とも俳人協会をご支援いただくようお願い申し上げます。
みなさまのご健康とご健吟を祈念いたします。令和五年元旦
公益社団法人俳人協会 会長 大串 章2023/01/01更新