今日の一句一覧はこちら

うえのとどかぬすみゑるなり
奈良文夫

あまりに能率のいい機械植え。そのとどかない隅を植える手植えのなんと人間的なことか。

「奈良文夫集」
自註現代俳句シリーズ八( 二七)

六月七日

読み物

トピックス

第58回関西俳句大会開催

「第58回関西俳句大会」が開催されました。
 日時:令和5年5月27日(土)
 場所:大阪・中央電気倶楽部ホール
 大会賞、選者特選句はこちら

2023/05/30更新

令和5年 春季俳句講座 第4回 講師 津川絵理子 動画配信

「第一句集を読むー師系を超えて(6)」
第4回 津川絵理子 『桃は八重』 細見綾子

「ふだん着のこころ」
細見綾子の俳句には驚きがある。一見句になりそうにないものが、瑞々しい作品となって現れる。天衣無縫でありながら憂愁を湛える。綾子俳句の多面性を考えたい。
5月9日(火)10時より配信
視聴するには右の下の画像をクリックしてください。➡
ご意見・ご感想をメールでお聞かせください。
(メール:haijinkyokai_koza@neo.famille.ne.jp)

2023/05/09更新

令和5年 春季俳句講座 第3回 講師 南うみを 動画配信

「第一句集を読むー師系を超えて(6)」
第3回 南うみを  『舗道の花』 波多野爽波
「自由闊達な写生の世界」

高野素十を写生の師と仰いだ爽波。爽波は素十から何を学び何を加えていったのかを考えてみたい。
5月2日(火)10時より配信
視聴するには右の下の画像をクリックしてください。➡
ご意見・ご感想をメールでお聞かせください。
(メール:haijinkyokai_koza@neo.famille.ne.jp)

2023/05/02更新

「新房総吟行案内」刊行のご案内

千葉県の吟行地を巡るのに必携の一書、待望の「新房総吟行案内」が刊行されました。
吟行の折々に、ぜひご活用ください。
紹介されている吟行地など詳細はこちら

頒価1800円(税込) 送料1冊300円
俳人協会 振替00160-2-273

俳句文学館の受付でお求めいただけます。
郵送をご希望の方は、俳人協会の振替口座へ代金と送料をお振込みください。
お振込みの際には、郵便局備付けの払込取扱票をご使用の上、通信欄に「新房総吟行案内」と忘れずにお書きください。
2冊以上ご注文の際には、事務局へ送料をお問合せ願います。
 

2023/04/29更新

令和5年 春季俳句講座 第2回 講師 中西夕紀 動画配信

「第一句集を読むー師系を超えて(6)」
第2回 中西夕紀 『水妖詞館』 中村苑子
 「異界に遊ぶ」

伝統派の「春燈」で学んできた苑子が、前衛派に交じって何を描こうとしたのかを探りたい。
4月25日(火)10時より配信
視聴するには右の下の画像をクリックしてください。➡
ご意見・ご感想をメールでお聞かせください。
(メール:haijinkyokai_koza@neo.famille.ne.jp)

2023/04/25更新

>過去のトピックスの一覧