今日の一句一覧はこちら
雨の日はゴム長をはいて町へ出る。裸電球の薄暗いマーケットの中は雑然と店が並べられ、店内深く春泥に汚れたままである。戦後の未復興を想う。
「大津希水集」
自註現代俳句シリーズ四( 一三)
俳句文学館
読み物
- 2023/03/01 思い出す人々/第3回 母
- 2023/03/01 俳句の庭/第49回 春満月の夜 西山 睦
- 2023/03/01 俳句の庭/第48回 お水取りと春の月 佐怒賀直美
- 2023/03/01 令和5年俳句カレンダー鑑賞/俳句カレンダー鑑賞 3月
- 2023/03/01 令和5年俳句カレンダー鑑賞/俳句カレンダー鑑賞 3月
トピックス
- 俳句文学館ご利用案内
-
■休 館 木曜日
■ほかの休館 開館記念日 3/28 夏季休館 8/9~8/19 全国俳句大会 9/12(有楽町ホール) 年末年始 12/23~1/8(閲覧納は12/20)
■開館時間 10:00~16:00 ★第2金曜日は19:30まで(展示室は19:00まで)
■図書閲覧室 10:00~16:00(定員16名) ★第2金曜日は19:30まで
★コピーのお申込みは、葉書かFAXで受けつけております。
■展示室 常設展
■会議室 10:00~12:00・13:00~16:00 完全予約制 使用申込用紙にて受付
地下ホール(30名)/3階会議室(15名)
★現在、4階会議室のご利用を受けつけておりません。俳句文学館入口で自動検温と消毒をお願いいたします
(令和5年3月13日現在)2023/03/14更新
- 第52回俳人協会総会案内の送付について
-
皆様におかれましてはますますご健勝のことと存じます。
総会の出欠の期日が2月13日となっておりますが、お手元に着き次第ご確認の上、ご返送くださいますようよろしくお願い申し上げます。2023/02/14更新
- 第5回若手部勉強会のご案内
-
俳人協会若手部では、第5回オンライン勉強会を開催します。概要は以下の通りです。
日時:3月3日(金)20時~21時、Zoomウェビナーを使用します。
発表者:浅川芳直さん(「駒草・むじな」)
テーマ:写生のミニマリズムー阿部みどり女の「写生に始まり写生に終わる」ー
視聴資格:俳人協会会員(若手部に限りません)
参加費:無料
視聴の申込みは、俳号、所属結社、協会会員番号を明記の上、wakatesoshiki@yahoo.co.jpへメールをお送りください。 その際、件名は「オンライン勉強会申込み」としてください。2023/02/05更新
- 俳句文学館3階 常設展示のお知らせ
-
2月1日(水)より俳句文学館3階展示室にて、俳人協会とゆかりのある俳人、虚子・草田男・青邨・誓子・林火等の資料を約70点常設展示しています。入室は無料です。ご来場お待ちしています。
桐一葉日当りなから落にけり 虚子 炎熱や勝利の如き地の明るさ 草田男 玉虫の羽のみどりは推古より 青邨 山窪は蜜柑の花の匂ひ壺 誓子 山ざくら水平の枝のさきに村 林火 その他 2023/01/31更新
- 令和4年度俳人協会四賞決定
-
第62回俳人協会賞
句集『しみづあたたかをふくむ』 (ふらんす堂) 森賀 まり(もりがまり)
第46回俳人協会新人賞
句集『呼応』(こおう) (左右社) 相子 智恵(あいこちえ)
句集『涼しき無』(すずしきむ) (ふらんす堂) 髙柳 克弘(たかやなぎかつひろ)
第37回俳人協会評論賞
著書『沢木欣一 十七文字の燃焼』(さわききんいち じゅうななもじのねんしょう)
(翰林書房) 荒川 英之(あらかわひでゆき)
著書『草田男深耕』(くさたおしんこう) (角川書店) 渡辺 香根夫(わたなべかねお)
第37回俳人協会評論新人賞 該当なし
2023/01/28更新