岐阜
- 支部長
- 今津 大天
- 事務局長
- 舩戸 成郎
- 事務局住所
- 〒502-0903 岐阜市美島町4-33
- 電話・FAX
- 058-231-5068
令和4年(1月から12月)行事計画
行事名 | 日程 | 場所等 | ||||||||||||||||
1 | 支部総会 | 1月24日(月) | ハートフルスクエアーG 中研修室 | |||||||||||||||
2 | 支部会報発行 | 1月、8月 | ||||||||||||||||
3 | 第20回芭蕉の道俳句大会 講師 井越芳子「格に入り格を出づ」 応募句募集期間1月20日~3月10日 | 5月14日(土) | じゅうろくプラザ | |||||||||||||||
4 | 鵜供養会 鵜供養、短冊流し、鵜供養俳句会 | 10月16日(日) | 霊天庵 | |||||||||||||||
5 |
|
最近の活動報告
第21回俳人協会岐阜県支部「芭蕉の道俳句大会」
第21回俳人協会岐阜県支部主催「芭蕉の道俳句大会」が下記の通り開催されました。
日時:令和4年5月14日(土)
会場:じゅうろくプラザ・ホール
講演:井越芳子講師(俳人協会評議員・「青山」副主宰)
演題:「格に入り格を出づ」
応募句については下記の通りです。
応募投句者:468名 投句数:1034句
当日句 兼題 牡丹・空
当日句の入賞作品と合わせて、俳句大会成績はこちらをご覧ください。


岐阜県支部会報 第38号 岐阜県支部会報 第37号
第20回俳人協会岐阜県支部「芭蕉の道俳句大会」
第20回俳人協会岐阜県支部主催「芭蕉の道俳句大会」は岐阜県に適用されたコロナ感染「蔓延防止等重点措置」により急遽中止いたしました。
応募句については下記の通りです。
日時:令和3年5月15日(土)
応募投句者:406名
応募句数:928句
俳句大会成績はこちらをご覧ください。




第18回俳人協会岐阜県支部主催「芭蕉の道俳句大会」が下記の通り行われました。
日時:令和元年5月18日(土)
場所:じゅうろくプラザホール
講演:寺島ただし講師(俳人協会評議員)
演題:馬の句今昔
参加者:256名
応募投句者:421名 応募句数:976句
俳句大会成績はこちら(2頁)をご覧ください。
第17回芭蕉の道俳句大会報告
俳人協会岐阜県支部主催 芭蕉の道俳句大会が開催されました。
日程 平成30年5月20日(日)
会場 じゅうろくプラザホール
講師 俳人協会理事長 能村研三先生
講演 「飛騨を訪ねた能村登四郎・合掌部落の周辺」
応募者数454名、総句数1,010句でした。入選作品はこちらをご覧ください。