俳句検索
「俳句カレンダー」「全国俳句大会」「俳句大賞」入選作品(2010年以降)等所収。順次拡充予定。
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
※作者名で入力する際は必ず左詰めの入力でお願いいたします。
例:山田 太郎→山田太郎
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
※作者名で入力する際は必ず左詰めの入力でお願いいたします。
例:山田 太郎→山田太郎
検索結果- 21848句中21751-21780句を表示
検索結果は横にスクロールできます
| 俳句 | 作者 | 季語 | 季節 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 坐すは画家歩むは詩人黄落期 | 金子美津子 | 黄落期 | 秋 | 第64回全国俳句大会 |
| しやぼん玉追ひかけみんな光の子 | 小池博美 | 石鹸玉 | 春 | 第64回全国俳句大会 |
| 八月の被爆樹の影人の影 | 曽根新五郎 | 八月 | 秋 | 第64回全国俳句大会 |
| 田回りの青大将を掲げ来る | 倉谷安子 | 青大将 | 夏 | 第64回全国俳句大会 |
| レギュラーを外されし日の雲の峰 | 大木雪香 | 雲の峰 | 夏 | 第64回全国俳句大会 |
| 人の世に裏と表や障子貼る | 宍野宏治 | 障子貼る | 秋 | 第64回全国俳句大会 |
| 吹雪く夜や子と読むシートン動物記 | 中西史子 | 吹雪 | 冬 | 第64回全国俳句大会 |
| 合宿の蚊帳吊つてあり体育館 | 飯田酔亥 | 蚊帳 | 夏 | 第64回全国俳句大会 |
| 卒業やフェンスの破れより握手 | 外山観佳子 | 卒業 | 春 | 第64回全国俳句大会 |
| 手を洗ふ水の重さよ花疲れ | 脇坂琉美子 | 花疲 | 春 | 第64回全国俳句大会 |
| 帰省子の先づ鍵盤に向かひけり | 佐藤弘 | 帰省子 | 夏 | 第64回全国俳句大会 |
| 燕の子千里の飛翔まだ知らず | 東洸陽 | 燕 | 春 | 第64回全国俳句大会 |
| 庖丁の切つ先に立つ酢橘の香 | 森恒之 | 酢橘 | 秋 | 第64回全国俳句大会 |
| 木の根明く土偶の臀部ふつくらと | 髙嶋静 | 木の根明く | 春 | 第64回全国俳句大会 |
| 蛇出でて国東の野の眩しけれ | 田邊博充 | 蛇穴を出づ | 春 | 第64回全国俳句大会 |
| 田舟吊る梁の昏さや斑雪 | 原田津多江 | 斑雪 | 春 | 第64回全国俳句大会 |
| 「転生」といふ香水をつけてみる | 弾塚直子 | 香水 | 夏 | 第64回全国俳句大会 |
| 筋肉の輝いているプールかな | 足立歩久 | プール | 夏 | 第64回全国俳句大会 |
| 梅雨明けや子が踏み洗ふ柔道着 | 田村登代子 | 梅雨明 | 夏 | 第64回全国俳句大会 |
| 笹子鳴く硯切り出すこの山に | 坂内佳禰 | 笹鳴 | 冬 | 第64回全国俳句大会 |
| シクラメン窓辺明るき保健室 | 長野順子 | シクラメン | 春 | 第64回全国俳句大会 |
| 花吹雪いまも得意なかくれんぼ | 福本美惠子 | 花吹雪 | 春 | 第64回全国俳句大会 |
| 卵ほどの尖りあるべし敬老日 | 葛西茂美 | 敬老日 | 秋 | 第64回全国俳句大会 |
| 朝顔を咲かせ洗濯好きの人 | 野村タカ子 | 朝顔 | 秋 | 第64回全国俳句大会 |
| 啓蟄や素手にて攫むお礼肥 | 吉原瑞雲 | 啓蟄 | 春 | 第64回全国俳句大会 |
| 汗を拭き墓石を拭き汗を拭き | 坂口夫佐子 | 汗 | 夏 | 第64回全国俳句大会 |
| 神木と呼ばれ千年木の根明く | 市川節子 | 木の根明く | 春 | 第64回全国俳句大会 |
| 寒晴や被災テントにカレーの香 | 内山花葉 | 寒晴 | 冬 | 第64回全国俳句大会 |
| 違ふ物探し出したる春の昼 | 轟あかね | 春の昼 | 春 | 第64回全国俳句大会 |
| よく弾む洗濯ばさみ夏来る | 羽立郁芳 | 夏来る | 夏 | 第64回全国俳句大会 |
