今日の一句:2025年07月

七月一日
快晴かいせい快風かいふう山開やまひらきけり三田きえ子

「畦」の恒例となっている富士の山開き、快晴の快風のリズムが楽しい。

「三田きえ子集」
自註現代俳句シリーズ七(一四)

七月二日
日々待ひびまたれゐてえざりきはんしょう村越化石

眼を覆われたまま、ベッドに臥して、月余を経た。友人の誰彼が毎日のように見舞ってくれた。

「村越化石集」
自註現代俳句シリーズ二(三八)

七月三日
青蔦あおつたわかかりし手繰たぐ福永法弘

大学生活を送った学生寮を久々に訪ねた。寮の壁を這う青蔦を引っ張ってみても、懐かしい青春の日々は帰って来ない。

福永法弘
句集『永』より、昨句年2015年

七月四日
夏霧なつぎりかみれてうえかな蓬田紀枝子

七月四日。みどり女先生にお会いした最後。寝られたままで「杉田久女遺墨を見せてあげて」と家人にいわれた。小さな声だった。

「蓬田紀枝子集」
自註現代俳句シリーズ五(五七)

七月五日
しむよわいぎぬきょう竹桃ちくとう本多静江

夾竹桃の赤に対していると、目に見えぬ何ものかに駆りたてられる。耳順も過ぎた身を、今こそ自ら酷使しなければならない。

「本多静江集」
自註現代俳句シリーズ四(四五)

七月六日
方角ほうがくにたしかむるやぶがさ小原啄葉

夏の八幡平。チングルマ、トウゲブキなどを眺めながら、沢みちを秋田側に出た。時々方角を間違えては、日輪の位置をたしかめて歩いた。

「小原啄葉集」
自註現代俳句シリーズ四(一六)

七月七日小暑
うみ鰺刺あじさしれば海豚いるか米谷静二

鴨池港は絶好の吟行地、わが家から歩いて三十分で行ける。打ち出しが古風だが、現地に立って下されば幾分かの共感は持たれよう。

「米谷静二集」
自註現代俳句シリーズ五(二九)

七月八日
せん名残なごりのうらところてん伊藤敬子

このごろ月に一巻の割で歌仙を巻いている。連句の知的空間を楽しむ人はもっとふえてもよい。心太も愛好者がふえてきた。健康によいからだ。

「伊藤敬子集」
自註現代俳句シリーズ五(五)

七月九日
ひととしてさびしさやくもみね斎藤 玄

人間として生れ、この世に在るということに、深い寂しさを感じた。孤独感が雲の峰と相摩した日。

「斎藤 玄集」
自註現代俳句シリーズ二(一六)

七月十日
一隅いちぐういっ一硯夏いっけんなつしき上田五千石

十四歳の時、富士郡岩松村に移住。県立富士中学校の文芸誌に〈青嵐渡るや加島五千石〉を発表し、俳号を「五千石」とする。以来、東京に転居するまで、「畦」の基盤を築いた瑞林寺涼月院での歳月を振り返った一国一城の主としての感慨の詠である。(小宮山勇)

 
「上田五千石集」 脚註名句シリーズ二(一五)