今日の一句:2025年05月

五月一日
ふじ天神様てんじんさまみち菖蒲あや

亀戸の天神様はわが家から歩いても僅かの距離である。子供の頃から何かにつけ遊びに行ったものである。初天神と藤の頃は人手も多い。

「菖蒲あや集」
自註現代俳句シリーズ二(一九)

五月二日
ちまき孝養こうようるといふことなし倉田春名

子供の頃は虚弱で随分親に心配をかけた。父は子供達の健康には極めて神経質で、母は一層苦労した。母には是非長生きして貰わねばならない。

「倉田春名集」
自註現代俳句シリーズ六(五三)

五月三日
つぎのかぜぐるま小休しょうきゅう有吉桜雲

音たてて廻ることこそが矢車の使命。ただ使命感一心に追いまわされてばかりでは過労になる。

「有吉桜雲集」
自註現代俳句シリーズ八(四五)

五月四日
ちちぬくみはらずかしわもち中尾杏子

父は私が十歳の時に亡くなった。外資系の電信会社の技師だった。数冊の日記と一冊の詩集を残している。家の二階で時々、俳句会をしていた。

「中尾杏子集」
自註現代俳句シリーズ一〇(一五)

五月五日立夏
金網影かなあみかげみて白鶏夏はくけいなつ伊藤京子

日当りのよい農家の庭。鶏舎を出た雄鶏が胸を張り鶏冠を立てて歩いていた。とさかの紅色と真っ白な羽の色が夏にふさわしい。

「伊藤京子集」
自註現代俳句シリーズ一〇(四)

五月十日
におひなきはなきつぎてもりがつ渡邊千枝子

五月の森ほどかぐわしいものはあるまい。花の香などはいらない。そういえば森に咲く花は白い、無臭の花が多い。

「渡邊千枝子集」
自註現代俳句シリーズ八(三)

こいのぼりきそふみどりのありてよし後藤夜半


五月七日、玉垂会は箕面市牧落の寧楽庵。奈良鹿郎旧居である。鹿郎は昭和三十五年八月十五日、大阪逓信病院にて逝去。享年七十二歳。この日鹿郎忌が行われ、そういった中にこの鯉幟の句が異色である。「きそふ緑」は見事だが、「ありてよし」がやや不本意かも。

 
「後藤夜半集」 脚註名句シリーズ一(八)

五月八日
富士ふじぬつときゅうたん甲斐かいくに永井由紀子

実家からは見えない富士山。勝沼あたりを吟行しているといきなり現れた。何だか父に逢ったようで嬉しい。

「永井由紀子集」
自註現代俳句シリーズ一二(三六)

五月九日
しょう蒲湯ぶゆかばせついひざがしら鷹羽狩行

快い菖蒲湯と遊ぶ者は、自分のほかに膝小僧二人。

「鷹羽狩行集」
自註現代俳句シリーズ・続編七

五月六日
りょくいんひかるバスからひかはは香西照雄

銀バスから転び落ちるように下車する瞬間、母の髪や顔がピカリと光る。子が薄暗い木陰で待ちわびていたので、バスも母も特にまぶしく見えた。

「香西照雄集」
自註現代俳句シリーズ一(二一)

五月十一日
なつしょちかきや深川ふかがわめしどころ佐藤麻績

夏場所は五月場所ともいう。深川飯とはあさり御飯のこと。江戸の下町らしい雰囲気に通い合うものがある。

「佐藤麻績集」
自註現代俳句シリーズ一二(二五)

五月十二日
美作みまさかじゅうあまりやわかあめ高木良多

「美作へ十里」という標識に、剣客の宮本武蔵と俳人西東三鬼の名を思い出していた。

「高木良多集」
自註現代俳句シリーズ五(四四)

五月十三日
ざくら一樹いちじゅもておおふべし女人堂にょにんどう吉町義子

高野山の女人堂のそばに大きなさくらが一樹ある。花を終ったばかりのその樹を見ていて、早く葉桜となり堂を覆いつくしてほしいと思った。

「吉町義子集」
自註現代俳句シリーズ四(五四)

五月十四日
混浴こんよくうみ新樹しんじゅ熊谷佳久子

昔の丸駒温泉は、混浴だった。青邨先生との句会の後、母と一緒に入浴。玻璃戸越しの新樹が素晴らしかった。

「熊谷佳久子集」
自註現代俳句シリーズ一三(二九)

五月十五日
のとけのぞかるる薄暑はくしょかな大竹多可志

伏し目の仏像が上から、私の目を覗き込み、何か、もの言いたげであった。しっとりとした堂内の薄暑の闇が御仏と私を一体化している。

「大竹多可志集」
自註現代俳句シリーズ一二(四四)

五月十六日
麦笛むぎぶえよう見真似みまねいてみる日下野仁美

麦笛はすぐには吹けない。吹いている人を真似ながら自然と覚える。私の場合は次兄に習った。

「日下野仁美集」
自註現代俳句シリーズ一三(一七)

五月十七日
福耳ふくみみ祖父そふとうにむぎあき戸恒東人

第一句集『福耳』上梓。父も祖父も福耳であった。祖父や父はこの句集にどんな感想をもらしたであろうか。

「戸恒東人集」
自註現代俳句シリーズ一〇(九)

五月十八日
がつ所判官贔しょほうがんびいてっしけり水原春郎

私は何につけても判官贔屓の性。義経は勿論、野球は弱いチーム、相撲も小兵力士を応援している。

「水原春郎集」
自註現代俳句シリーズ一一(六七)

五月十九日
しんりょくけだすかいし鹿しか木内怜子

日比谷公園へ野外石像展をみに行った。前脚を上げた鹿の石像。こんな姿勢で静止し続けるはずは無い。

「木内怜子集」
自註現代俳句シリーズ七(四一)

五月二十日
こころるゝまで牡丹ぼうたんあそびけり小林鹿郎

同右。百態をつくす牡丹に、火焔のすさまじさを見ていながら、心はいつか濡れてゆくふしぎさ。

「小林鹿郎集」
自註現代俳句シリーズ六(二二)

五月二十一日小満
ばらがつおんないろたのしさ大橋敦子

ばらは多彩に花圃を彩る。女性の衣服というものも、華美の世にこれまた多彩。

「大橋敦子集」
自註現代俳句シリーズ二(八)

五月二十二日
ほお花夢はなゆめたかさのありとせば南うみを

高所に毅然としてひらく朴の花が好きだ。

「南うみを集」
自註現代俳句シリーズ一二(五)

五月二十三日
れてゆくごと新茶しんちゃなが廣瀬ひろし

大和紡績の職場句会の作。句材に新茶が持参してあった。幹事の配慮で早速心配りの湯加減で淹れられたが、雨が霽れてゆくように香が拡がった。

「廣瀬ひろし集」
自註現代俳句シリーズ六(四九)

五月二十四日
富士ふじにゐて富士無ふじな花流ばなながしかな久保千鶴子

延平いくとさんの御世話で山中湖畔吟行。霧雨の中で郭公と大瑠璃を聴いた。一面の茅花で、茅花流しの季語を初めて使えた。

「久保千鶴子集」
自註現代俳句シリーズ八(一一)

五月二十五日
かみられゐる鏡中きょうちゅう輿こし奈良文夫

行きつけの理髪店。うとうととした眼に神輿をかつぐ少年の自分があった。

「奈良文夫集」
自註現代俳句シリーズ八(二七)

五月二十六日
縮緬ちりめんもちぢみもさかしょうえん伊藤トキノ

花にもいろいろあるが、しょうぶほど日本的な花は無いように思う。

「伊藤トキノ集」
自註現代俳句シリーズ七(二三)

五月二十七日
いえははひとりをけりまつりぶえ伊藤通明

村の社は多くがそうであるように森の中にあった。祭の日、笛や太鼓が森にこだましていて、いつか気がつくと母だけが家に取り残されていた。

「伊藤通明集」
自註現代俳句シリーズ四(九)

五月二十八日
おくれたるしろさあり山法やまぼう照井せせらぎ

啄木祭の帰途すでに終わったはずの山法師の花が、奥の森林にちらほら見えた。咲き遅れた白さもまた格別である。

「照井せせらぎ集」
自註現代俳句シリーズ一〇(三)

五月二十九日
くもれてはなふやしたり山法やまぼう白岩三郎

山の中腹にある山法師が咲いた。低い雨雲の去った後など、また花の数が増えたような気がする。

「白岩三郎集」
自註現代俳句シリーズ六(三九)

五月三十日
ばんりょく木曾きそななわらい加古宗也

木曾は「木曾五木」に代表される美しい森林を持つ国。そして「七笑」に代表される美酒の生まれる国。俳句仲間と木曾の温泉郷に投宿した。

加古宗也

五月三十一日
たちまちにてんさかさまなつつばめ角谷昌子

子育てで忙しい燕たちは、南アルプスの嶺々を背景に餌を求めて飛び回る。日々濃くなる緑の中、翼で風を切り、見事な宙返りを見せてくれる。

角谷昌子
「磁石」9月号所収 2024年