今日の一句:2021年07月

七月一日
俳諧はいかいすずたびとてかた伊藤柏翠

七月一日虚子・真砂子・立子・東子房・ゝ石夫妻と上野を発ち句謡会の避暑旅行といった形で新潟に向う。

「伊藤柏翠集」
自註現代俳句シリーズ四( 八)

七月二日
鉄砲てっぽう百合ゆり首枷くびかせはづすやうに佐藤麻績

百合は頭の重い花、慎重に扱うことになる。

「佐藤麻績集」
自註現代俳句シリーズ一二( 二五)

七月三日
あお梅雨づゆせいはなばしら梶山千鶴子

南九州都井岬。宿の窓ガラスに顔を近づけてきたのは野生馬。梅雨最中のこと。

「梶山千鶴子集」
自註現代俳句シリーズ七( 七)

七月四日
ははとおきものしょうねんあせにお野見山ひふみ

まだ幼く、子供だとばかり思っていたのに男くし匂いを嗅いだ母の驚き。成長を喜ぶより一抹のさびしさ。

「野見山ひふみ集」
自註現代俳句シリーズ二( 三一)

七月五日
おろされてゐて噴水ふんすいつづ岩下ゆう二

階上から噴水を真下に見ていた。噴水は噴き続けていたが、それはその頂上を保ち続けるというだけのことであった。

「岩下ゆう二集」
自註現代俳句シリーズ四( 一一)

七月六日
たきうえみずあらわれてちにけり後藤夜半

六月九日に滝九句河鹿二句がある。この句はその第一句目で推敲のあとは全くない。箕面の滝に吟行でもあったと思われるが、句帳の印からすると、この句は当日出句されなかった様子。虚子の推輓によって客観写生の見本のように思われている句。( 後藤比奈夫)

 
「後藤夜半集」 脚註名句シリーズ一( 八)

七月七日小暑
鷺草さぎそうにかげなきことのあはれなり青柳志解樹

鷺草には悲しい物語がある。その鷺草が、かげなく咲いている姿にこそあわれさがあった。

「青柳志解樹集」
自註現代俳句シリーズ四( 一)

七月八日
メロンふためにまがりぬなぎさどお鈴木鷹夫

この句は「渚」という字の席題で作った句で当然フィクションである。「渚通り」はそのまま句集名となったが、立原正秋に同名の小説がある。

「鈴木鷹夫集」
自註現代俳句シリーズ六( 三八)

七月九日
なん風鈴ふうりんりてゆめあるいろかな横山節子

勤務先の岩手で求めたのはいつの事だろう。何度もの引越しに耐えて、今この終の栖の風をまとっている。

「横山節子集」
自註現代俳句シリーズ一一( 六一)

七月十日
ゆめはまだあり峰雲みねぐもそだちをり池田啓三

晴れた空の一角に真白い入道雲が大きく育ってゆく。そんな姿を眺めていて、人間誰しも、死ぬまで夢をもつものだと思う。

「池田啓三集」
自註現代俳句シリーズ一三( 二)

七月十一日
やま百合ゆり目覚めざめといふをくれにけり細見綾子

「那須」五句の中の一句。この年の四月、綾子は胆石の手術をして二ヶ月間入院生活をしている。「退院後那須に行った」とあるが、病後に見た山百合の花が「目覚めといふをくれにけり」のやさしい言い回しになった。綾子の人柄をよく表している。( 田上幸子)

 
「細見綾子集」 脚註名句シリーズ二( 一三)

七月十二日
永久とわのわがひとときのみず原 柯城

大和菟田野の奥、人里遠き、謡曲「日張山」の青蓮寺。中将姫の汲みし清水が今も湧き出ている。夭折した私の姉の位牌を祀っていただいている。

「原 柯城集」
自註現代俳句シリーズ四( 三九)

七月十三日
片陰かたかげ未知みちみちのごと菊池麻風

人通りとてないひそやかな片陰の町を歩いていて、ふと不思議な幻覚に襲われた。

「菊池麻風集」
自註現代俳句シリーズ四( 二〇)

七月十四日
あつゆめつつ夢作ゆめつくりつつ相馬遷子

暑い夜の眠り、それは浅い眠りである。夢のつづきを自分で作りながら眠っている。半ば覚醒、半ば睡眠の状態である。一種の創作なのだが、目がさめると夢の筋は忘れてしまう。(堀口星眠)

「相馬遷子集」
脚註名句シリーズ一( 一〇)

七月十五日
ものふもふも炎暑えんしょくちひとつ青木重行

当り前のことを当り前に作っても面白いものと、そうでないものとがある。さてこの句はどちらでしょうか。

「青木重行集」
自註現代俳句シリーズ九( 三)

七月十六日
たきちてなが見上みあげて滝高たきたか落合水尾

実感。華厳の滝も那智の滝もすべて、脳裏を貫いて落下する。「長し」「高し」も心の表情を露わにしている。

「落合水尾集」
自註現代俳句シリーズ六( 三四)

七月十七日
すすぎやどのほしからもこえ伊藤てい子

満天の星に、夜干の竿を渡す。星のきらめきはいつか声となってささやき、向うの山の灯も星のようにまばたき、星と対話する。物云う人はない。

「伊藤てい子集」
自註現代俳句シリーズ七( 二八)

七月十八日
わらべ日焼ひやけめでたきうらおもて高島筍雄

夏風邪の児童。元気いっぱいの我儘っ子。

「高島筍雄集」
自註現代俳句シリーズ四( 三〇)

七月十九日
思惟しいぶつ思惟しいみぎ炎暑えんしょ針ヶ谷隆一

町内に思惟仏があり、毎年八月二十二日に二十二夜様と言って町内で供養する。子育地蔵という人もいるが、最近は少子化で子供が少なくなった。

「針ヶ谷隆一集」
自註現代俳句シリーズ一〇( 四三)

七月二十日
鉢巻はちまきなら中霍乱なかかくらん川端火川

いまどきの人達は霍乱など知らないだろう。所謂日射病のことである。運動中や工事場でよく倒れた。然し今の人達のように弱くはなかった。

「川端火川集」
自註現代俳句シリーズ五( 三九)

七月二十一日
大巌おおいわかげとびつけり来光らいこう棚山波朗

山好きの俳句仲間と木曽駒ヶ嶽へ登った。御来光を拝するのははじめてのことで、大きな巌に影がとびつく瞬間が感動的だった。

「棚山波朗集」
自註現代俳句シリーズ七( 四九)

七月二十二日大暑
そくばくのわざすぎの夕端ゆうはし佐野美智

喰べて行けさえすれば、それ以上は望まぬと、始めたいけ花教授、従ってすこしも盛大にならない。

「佐野美智集」
自註現代俳句シリーズ四( 二四)

七月二十三日
しょつかなじむしょうこう山下喜子

籠の蟬が鳴いて仲よしに。
胴乱に鍬形や甲虫もいた。

「山下喜子集」
自註現代俳句シリーズ五( 三五)

七月二十四日
扇風せんぷうたれごん時愛ときあい古賀まり子

皆それぞれの方向へ向いて句を作っている。扇風機だけが音をたててまわっている。関西待宵会の人達と奈良の夜。

「古賀まり子集」
自註現代俳句シリーズ四( 二二)

七月二十五日
かん露忌ろきぶりのおとこものパンツ中村与謝男

克巳師の師の秋元不死男さんに出会ったことはないが、初学の頃に句を諳じていた。だから〈蛤や手足小さき秋元家〉を通じ、小柄と知った。

「中村与謝男集」
自註現代俳句シリーズ十二( 二〇)

七月二十六日
駅員えきいん手体操しゅたいそうおおひまはり佐藤俊子

保線区の方であろうか。仕事始めの前に朝の体操をしている。きびきびとして力強い。

「佐藤俊子集」
自註現代俳句シリーズ十一( 四六)

七月二十七日
やま小屋ごやまるはりした里川水章

同前。七合目の山小屋で仮眠。雑魚寝の天井裏。

「里川水章集」
自註現代俳句シリーズ八( 一三)

七月二十八日
よう海胆うにつぶおけかか伊藤秀雄

かつての海胆の最盛期には一人が一日に塩雲丹を一・五キログラムも採った。越前海岸は後継者が減少し、海底の石を起こさないと海胆が育たない。

「伊藤秀雄集」
自註現代俳句シリーズ一三( 一)

七月二十九日
なつせてものもひたくなかりけり西嶋あさ子

若いころ、遊走腎。病名は気に入った。「ふとるか、切って吊りあげるんですな」と医師。ふとって治ったが、ものを言いたくないのは今に残る。

「西嶋あさ子集」
自註現代俳句シリーズ八( 七)

七月三十日
夏深なつふかあかざつえとこ辻 恵美子

岐阜市の妙照寺は貞享五年芭蕉が約一ヶ月滞在したところ。その部屋が今もある。「やどりせむあかざの杖になる日まで」と芭蕉は詠んだ。

「辻 恵美子集」
自註現代俳句シリーズ一一( 五六)

七月三十一日
夏瘦なつやせじんワインのせんねし安住 敦

夏瘦詩人とは、また思い切ったご自分のカリカチュア化だ。ワインの瓶を両足に、栓を抜こうと悪戦苦闘の姿を思うと、何とも微笑ましい。句仲間で栓抜きをお贈りしたが、自註に「その操作がまことにややこしい」とある。お役にたたなかったようだ。(せつ子)

「安住 敦集」
脚註名句シリーズ一( 二三)