俳句検索
「俳句カレンダー」「全国俳句大会」「俳句大賞」入選作品(2010年以降)等所収。順次拡充予定。
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
検索結果- 21848句中91-120句を表示
| 俳句 | 作者 | 季語 | 季節 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 杣小屋に引く里山の水温む | 堤信彦 | 水温む | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| ちやほやと育てし吾子の大試験 | 伊藤瓔子 | 大試験 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 初物の本諸子なり炭火もて | 石垣青葙子 | 諸子 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 脳天のきな臭かりし修二会僧 | 行方克巳 | 修二会 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 鶴は引き雲は遊びぬ忘れ潮 | 大谷茂 | 鶴引く | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 拭き込みて節の浮く廊ご開帳 | 中村幸子 | 開帳 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 朝雉子や村の洗ひ場水溢れ | 荏原京子 | 雉 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 日蓮の文字の闊達燕来る | 吉村久子 | 燕 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| とびとびの芦の芽せせる番ひ鳩 | 児玉真知子 | 芦の芽 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 海荒れて島はいづこも畑を打つ | 柴田雅人 | 畑打 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 田起しの鋤光りつつ吉野口 | 柴田夷浪 | 田起し | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 丹念に卒寿の母の菊根分 | 坂本登美子 | 菊根分 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 日の差して桜となる芽葉となる芽 | 村上喜代子 | 桜の芽 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 風の音端山にこもり木の芽どき | 森重昭 | 木の芽 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| きかん気の叩きて香る山椒の芽 | 高橋和女 | 山椒の芽 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 青饅や父との暮しにも慣れて | 佐藤博美 | 青饅 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 鮊子の釘煮が好きで一本気 | 末永雅子 | 鮊子 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 一駅の逢瀬つらつら椿かな | 市村究一郎 | 椿 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 沖鳴りの止み流氷の来る兆し | 斎藤螢光 | 流氷 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 何囲ふともなき垣をつくろへる | 森田峠 | 垣繕う | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 甲斐駒を天景に置き廐出し | 岡田貞峰 | 厩出し | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| かぎろへる人になかなか追ひつけず | 小谷ゆきを | 陽炎 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 蕨摘むときどき海を見下ろして | 吉本志津 | 蕨 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 砂底も見せて青々芹の水 | 大井川昌子 | 芹 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| ほくり咲きこくりと頸を曲げてをり | 松崎鉄之介 | 春蘭 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| はるの夜の狸ハ山へかへりけり | 星野麥丘人 | 春の夜 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 純白の産着干しあり春の空 | 中山一路 | 春の空 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 快き選句の疲れ蕨餠 | 大橋敦子 | 蕨餅 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| 乳のみ児に真珠の前歯桃咲けり | 瀬戸清子 | 桃の花 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
| だんだんに霽れきし峡の梨の花 | 田村玲子 | 梨の花 | 春 | H22俳人協会カレンダー |
