俳句検索
「俳句カレンダー」「全国俳句大会」「俳句大賞」入選作品(2010年以降)等所収。順次拡充予定。
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
検索結果- 21848句中12241-12270句を表示
| 俳句 | 作者 | 季語 | 季節 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 八十路なほ男盛りの汗を拭く | 岩井鬼童 | 汗 | 夏 | 第23回俳句大賞入選 |
| 名瀑と言はるる渓の深さかな | 峯松實 | 滝 | 夏 | 第23回俳句大賞入選 |
| 雪降るや二段ベッドの木のにほひ | 涼野海音 | 雪 | 冬 | 第23回俳句大賞入選 |
| 昭和生れの掌の骨太に稲匂ふ | 柳原豊子 | 稲 | 秋 | 第23回俳句大賞入選 |
| マネキンと目の合ふ水着売場かな | 古川恵理 | 水着 | 夏 | 第23回俳句大賞入選 |
| 迎火をそよがす風のやうなもの | 佐藤真次 | 迎え火 | 秋 | 第23回俳句大賞入選 |
| 恐竜の部屋に逃げ込み青蜥蜴 | 田沢健次郎 | 蜥蜴 | 夏 | 第23回俳句大賞入選 |
| 海峡を虹もて繋ぐ国境 | 高瀬博子 | 虹 | 夏 | 第23回俳句大賞入選 |
| 空蝉に息かけてゐる男の子 | 名本喜美 | 空蝉 | 夏 | 第23回俳句大賞入選 |
| 竹皮を脱ぐに作法といふものも | 菅家瑞正 | 竹皮を脱ぐ | 夏 | 第23回俳句大賞入選 |
| 爆心地人の高さに赤とんぼ | 大里えつを | 赤蜻蛉 | 秋 | 第23回俳句大賞入選 |
| 病む父に空見せてゐる端居かな | 長谷川槙子 | 端居 | 夏 | 第23回俳句大賞入選 |
| 一人居のいよいよ無口水中花 | 鈴木真理子 | 水中花 | 夏 | 第23回俳句大賞入選 |
| 子を余所にあづけてきたり花へちま | 鎌田俊 | 糸瓜の花 | 夏 | 『山羊の角』 |
| 日の丸を打ちはじめたる驟雨かな | 鎌田俊 | 驟雨 | 夏 | 『山羊の角』 |
| 日本史に蟬一匹の鳴きにくる | 鎌田俊 | 蟬 | 夏 | 『山羊の角』 |
| 揚花火闇散つて闇集まりぬ | 鎌田俊 | 揚花火 | 秋 | 『山羊の角』 |
| 一月や一月といふ心にて | 櫛部天思 | 一月 | 冬 | 『天心』 |
| 初鶏や日出づる国の一教師 | 櫛部天思 | 初鶏 | 新年 | 『天心』 |
| 餠花が揺れ嫡流の太柱 | 櫛部天思 | 餅花 | 新年 | 『天心』 |
| 卒業のはなむけ海の鳴りにけり | 櫛部天思 | 卒業 | 春 | 『天心』 |
| 揚雲雀不惑の胸を張りにけり | 櫛部天思 | 揚雲雀 | 春 | 『天心』 |
| 山笑ひ海笑ひ嬰泣いてをり | 櫛部天思 | 山笑ふ | 春 | 『天心』 |
| 天職は教師と応へ蝸牛 | 櫛部天思 | 蝸牛 | 夏 | 『天心』 |
| 青嶺照る雲のあはひに雲の影 | 櫛部天思 | 青嶺 | 夏 | 『天心』 |
| 山河いま甦らむと鷹柱 | 櫛部天思 | 鷹柱 | 冬 | 『天心』 |
| 喜寿米寿卒寿白寿の踊りけり | 櫛部天思 | 踊 | 秋 | 『天心』 |
| 海峡へ校旗を掲げ秋澄めり | 櫛部天思 | 秋澄む | 秋 | 『天心』 |
| 葱提げてすなはち田舎教師かな | 櫛部天思 | 葱 | 冬 | 『天心』 |
| 先生よ師よ十二月十四日 | 櫛部天思 | 十二月 | 冬 | 『天心』 |
