蔵書検索
条件を変えて検索
検索ボックスにキーワードを入力して、「検索」ボタンを押してください。全ての項目を入力する必要はありません。
検索結果(60,777冊中60,301-60,350冊を表示)
資料種別 | 分類 | タイトル | 巻数他 | 著者 | 発行所 | 創刊年月 | 発行場所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
俳書 | わが博物誌 | 小久保 水虎洞 | 栄光出版社 | S52-10-1 | |||
俳書 | 若葉集 | 若葉会 | S31-8-5 | ||||
俳書 | 若葉集 | 続 | 若葉会 | S37-3-21 | |||
俳書 | わが旗 | 小黒 和代 | 響焰俳句会 | H4-2-10 | |||
俳書 | 若葉同人句集 | 1(500号記念) | 白凰社 | S46-12-1 | |||
俳書 | 若葉年刊句集 | 1(1961年) | 一二三書房 | S36-4-30 | |||
俳書 | 若葉年刊句集 | 2(1968年) | 若葉社 | S43-5-5 | |||
俳書 | 若葉俳句選集 | 900号記念 | 若葉社 | H15-10-1 | |||
俳書 | 若葉俳句選集 | 1000号記念 | 若葉社 | H23-10-31 | |||
俳書 | 若葉俳句選集 | 若葉社 | H8-6-30 | ||||
俳書 | 若葉俳句選集 | 1100号記念 | 若葉社 | R3-4-43 | |||
俳書 | わが母の記 | 句文集 | 虎岩 久二 | 著者 | S63-4-10 | ||
俳書 | 若葉道 | 酒井 芙美子 | 狩俳句会 | H10-7-28 | |||
俳書 | 若林南山句集 | 自句自解 | 若林 南山 | 河内野発行所 | H10-1-1 | ||
俳書 | 若葉宿 | 京極 高忠 | 東京美術 | S58-10-30 | |||
俳書 | わが半世紀 | 福井 慶児 | 著者 | S54-11-20 | |||
俳書 | わが百句 | 自註句集 | 松澤 昭 | 邑書林 | H8-8-25 | ||
俳書 | わが風木 | 小林 妙子 | 本阿弥書店 | H3-2-15 | |||
俳書 | わが噴煙 | 中島 斌雄 | 二見書房 | S48-7-20 | |||
俳書 | わが母郷 | 菅原 胡馬 | 菅原胡馬 | S43-8 | |||
俳書 | わが町 | 鈴木 良戈 | 永田書房 | S55-12-10 | |||
俳書 | わが町 | 坪内 稔典 | 沖積舎 | S55-7-15 | |||
俳書 | 若松 | 渡辺 四日女 | 狩俳句会 | H3-5-1 | |||
俳書 | 稚松 | 稚松ひまわり支部 | H4-3 | ||||
俳書 | わがまま | 尾上 有紀子 | 蝸牛新社 | H12-2-7 | |||
俳書 | 若水 | 小林 寿子 | 角川書店 | H11-9-15 | |||
俳書 | 若水 | 岩波 浩吉郎 | 竹頭社 | H14-5-10 | |||
俳書 | 若水 | 藤埜 まさ志 | 東京四季出版 | R6-2-3 | |||
俳書 | 若水 | 荒木 東〓 | 成田山文化財団 | S29-11-3 | |||
俳書 | 吾が道 | 貫井 爽水 | 東京四季出版 | H10-7-28 | |||
俳書 | わが道、わが信条 | 有馬 朗人 | 春秋社 | H28-12-20 | |||
俳書 | わかみどり | 全(俳諧之連歌・俳句・俳文) | 松本 翠影(編) | 編者 | T14-12 | ||
俳書 | 若緑 | 池田 勝彦・池田 順子 | 著者 | H12-5-31 | |||
俳書 | 若宮句集 | 潮崎 つらゆき | 文芸出版 | H12-10-10 | |||
俳書 | わが胸に | 野島 美津子 | そうぶん社 | H14-10-15 | |||
俳書 | 若布籠 | 望月 恭子 | 草韻新社 | S62-3-30 | |||
俳書 | 若山直美句集 | 若山 直美 | 著者 | H17-2-1 | |||
俳書 | 若山牧水・飯田蛇忽・水原秋桜子・山口誓子・中村草田男・加藤楸邨・石田波郷集 | 現代日本文学大系28 | 筑摩書房 | S48-8-15 | |||
俳書 | わが夢は聖人君子の夢にあらず | 芭蕉遊行 | 秋山 巳之流 | 北溟社 | H14-5-29 | ||
俳書 | 吾が齢 | 根本 青愁 | 著者 | H4-10-30 | |||
俳書 | わかりやすい俳句推敲入門 | 矢野 景一 | 角川学芸出版 | H22-5-25 | |||
俳書 | わかれじも | 久保田 万太郎 | 文体社 | S10-5-7 | |||
俳書 | 別れ鷹 | 鈴木 穀雨 | 著者 | H3-6-18 | |||
俳書 | 別れ尊し | 本多 静江 | 梅里書房 | H7-6-25 | |||
俳書 | 別れの握手 | 下山 逸蒼 | 聴鶯亭文庫 | S62-5-3 | |||
俳書 | わかれみち | 伊佐 渓輔 | 東峰書房 | H2-6-30 | |||
俳書 | 岐れ道 | 佐久間 かよ | 著者 | H2-12-6 | |||
俳書 | 和歌連歌の研究 | 石村 雍子 | 武蔵野書院 | S50-11-25 | |||
俳書 | わがロシア句集 | 自註自解 | 堀 古蝶 | 東京四季出版 | H3-4-10 | ||
俳書 | 和顔 | 白岩 敏秀 | 本阿弥書店 | H29-4-1 |
この画面では、俳人協会・俳句文学館所蔵の俳書・俳誌の検索ができます。
- 【俳書について】
- 毎年4月に更新します。、前年12月末までに登録収蔵した俳書の検索ができます。
- 【俳誌について】
- 毎年4月に更新します。前年12月末までに登録収蔵したの俳誌(結社誌・総合誌等)の検索ができます。ただし、修復作業中の冊子については閲覧できかねる場合もあります。
- 【各検索項目について】 ※すべて中間一致となります
-
- タイトル:タイトルの一部を入力してください
- タイトル(かな):タイトルの一部をひらがなで入力してください
- 著者:著者名の一部を入力してください。雑誌検索では入力しても無視されます。
- 著者(かな):著者名の一部をひらがなで入力してください。雑誌検索では入力しても無視されます。
- 発行所:発行所名の一部を入力してください
- 【その他の検索上の注意】
-
- 「タイトル」で検索してもヒットしない場合は、「タイトル(かな)」欄でお試しください
- 【俳誌目録 凡例】
-
- この俳誌目録は、俳句文学館に所蔵する俳誌の総目録である。
- 俳誌名は、五十音順に配列する。
同誌名の場合は、同じ読みで漢字が違う場合には受付順とし、同じ漢字で同じ読みがあった場合には同じ読みでまとめて、受付順とする。 - 俳誌名ふりがなについては、現代仮名遣いとする。長音は使用しない。
長音、アルファベットの読みくだしについては広辞苑に準拠する。
例:オーパス(オオパス)、OLD STATION(オオルドステイション)
便宜上「づ」→「ず」、「ぢ」→「じ」に変更している。
例:会津(あいず)、田鶴(たず) - 記載項目は、俳誌名、創刊年月、発行所名、発行所所在地、発行回数、在庫号数、在庫冊数、備考とする。
- 俳誌名、発行所名、発行所所在地名は、それぞれ終刊時または収蔵最新号に記載されたものとし、創刊年月の明らかでない俳誌については創刊年月欄に「不詳」と記載する。
- 在庫表示は基本的に通巻で管理し、収蔵最古・最新号には年月を表示。
発行途中で通巻表示されたものについても、通巻表示を優先する。 - 付録、追悼号など通常と別の発行物に関しては備考欄に記載。
- 合併号については、「/」を使用する。例:平成12年1月2月合併号の場合「平12.1/2」
- 発行回数は次の5種。月刊、隔月、季刊(年4)、年2、不定期(年1含)、不明(数冊しか所蔵していないもの。
但し数冊であっても台帳に発行頻度が記載されているものについてはそれを採用)
- 【海外図書について】
- 「Non Japanese」タブをクリックしてください。