公益社団法人 俳人協会・俳句文学館
  • アクセス
  • HOME
  • 概要
  • 催し物
  • 行事報告
  • 協会各賞
  • 賛助会員
  • 刊行物
  • 図書室
  • 俳句検索
  • 読み物
公益社団法人 俳人協会・俳句文学館
  • HOME
  • 概要
  • 催し物
  • 行事報告
  • 協会各賞
  • 賛助会員
  • 刊行物
  • 図書室
  • 俳句検索
  • 読み物
  • お問い合わせ
  • アクセス

蔵書検索

日本語俳書・俳誌 Non Japanese

●条件を変えて検索

検索ボックスにキーワードを入力して、「検索」ボタンを押してください。全ての項目を入力する必要はありません。

資料種別
タイトル
タイトル(かな)
著者 ※俳誌では入力しても無視されます。
著者(かな) ※俳誌では入力しても無視されます。
発行所
分類
※俳誌では入力しても無視されます。

●検索結果(60,777冊中58,901-58,950冊を表示)

資料種別 分類 タイトル 巻数他 著者 発行所 創刊年月 発行場所
俳書 六合 名古屋学院大学品野台俳句会 S49-11-1
俳書 陸沈 齊藤 愼爾 東京四季出版 H28-9-15
俳書 陸の凍て海の灼け 一補充兵三年間の従軍記 岩佐 黛眉 紫の会 H1-2-4
俳書 陸の汁 田村 奎三 著者 S48-6-10
俳書 陸の東、月の西 有住 洋子 ふらんす堂 R3-7-1
俳書 陸封 薬師寺 彦介 文學の森 H18-5-1
俳書 陸封譚 水野 真由美 七月堂 H12-8-25
俳書 陸離 高橋 千鶴子 青玄俳句会 S59-7-7
俳書 俚諺 武田 和郎 本阿弥書店 H23-7-3
俳書 リスの遊び場 千葉 幸江 文學の森 H26-6-22
俳書 栗鼠の囀り 中谷 稠山 天満書房 H7-2-12
俳書 リスボンの窓 坪内 稔典 ふらんす堂 R6-3-5
俳書 リズムの美学 日中詩歌論 松浦 友久 明治書院 H3-3-20
俳書 鯉素 森 澄雄 永田書房 S52-11-30
俳書 履草庵 松下 艸石 半夜俳句会 H16-9-13
俳書 離俗の思想 蕪村評釈余情 永田 龍太郎 永田書房 H7-2-16
俳書 律儀 宮川 杵名男 文學の森 H22-8-30
俳書 律の調 興梠 みさ子 文學の森 R1-11-16
俳書 律の調べ 大野 美鶴 紅書房 H11-11-15
俳書 李朝酒器 湯下 量園 山王書房 H11-9-20
俳書 立夏 宮本 啓子 東京四季出版 R1-8-11
俳書 立夏 第14句集 小須戸町俳句同好会 S49-6-20
俳書 六花 2002年・10周年記念 六花俳句会 H14-5-18
俳書 六花 鷹羽 狩行 牧羊社 S56-10-5
俳書 六華 渡辺 澄 東京四季出版 H19-3-7
俳書 六花有情 句歌雑談 笹野 儀一 第一出版(株) H3-7-1
俳書 六花集 橋本 末子 著者 H11-9-25
俳書 六花の譜 宮崎 滴水 著者 H24-10-23
俳書 六氣 渡辺 澄 ふらんす堂 H-10-10
俳書 陸橋 東川 紀志男 俳句評論社 S36-1-1
俳書 立教大学日本文学 第87号 立教大学日本文学会 H13-12-25
俳書 立教大学日本文学 92 立教大学日本文学会 H16-7-25
俳書 立教大学日本文学 第62号 立教大学日本文学会 H1-7-25
俳書 立教大学日本文学 第94号 立教大学日本文学会 H17-7-25
俳書 立教大学日本文学 第96号 立教大学日本文学会 H18-7-25
俳書 立教大学日本文学 第57号 立教大学日本文学会 S61-2-25
俳書 立教大学日本文学 第61号 立教大学日本文学会 S63-12-25
俳書 律子句集 今泉 律子 著者 H7-7
俳書 律子句集 続 今泉 律子 著者 H7-7
俳書 立志 有馬 朗人 角川書店 H10-8-31
俳書 立春大吉 莵原 逸朗 莵原祐喜子 S51-2-11
俳書 立春の谺 大谷 てるみ プランニングエン H8-4-8
俳書 りっしんべん 廣岡 あかね ふらんす堂 H28-12-25
俳書 立冬 鎌田 重光 ふらんす堂 H14-4-10
俳書 立冬 中川 かず子 草苑俳句会 S52-3-10
俳書 リップクリーム 堤 亜由美 本阿弥書店 H20-4-11
俳書 立歩 今村 俊三 桃滴舎 S50-1-25
俳書 立命 林 大受 ふらんす堂 H10-9-9
俳書 栗林 品田 淙竹 本阿弥書店 H2-6-25
俳書 里程 風土藤枝句会 H14-10-20
  • 最初
  • 前へ
  • 1174
  • 1175
  • 1176
  • 1177
  • 1178
  • 1179
  • 1180
  • 1181
  • 1182
  • 1183
  • 1184
  • 次へ
  • 最後へ

この画面では、俳人協会・俳句文学館所蔵の俳書・俳誌の検索ができます。

【俳書について】
毎年4月に更新します。、前年12月末までに登録収蔵した俳書の検索ができます。
【俳誌について】
毎年4月に更新します。前年12月末までに登録収蔵したの俳誌(結社誌・総合誌等)の検索ができます。ただし、修復作業中の冊子については閲覧できかねる場合もあります。
【各検索項目について】 ※すべて中間一致となります
  1. タイトル:タイトルの一部を入力してください
  2. タイトル(かな):タイトルの一部をひらがなで入力してください
  3. 著者:著者名の一部を入力してください。雑誌検索では入力しても無視されます。
  4. 著者(かな):著者名の一部をひらがなで入力してください。雑誌検索では入力しても無視されます。
  5. 発行所:発行所名の一部を入力してください
【その他の検索上の注意】
  • 「タイトル」で検索してもヒットしない場合は、「タイトル(かな)」欄でお試しください
【俳誌目録 凡例】
  1. この俳誌目録は、俳句文学館に所蔵する俳誌の総目録である。
  2. 俳誌名は、五十音順に配列する。
    同誌名の場合は、同じ読みで漢字が違う場合には受付順とし、同じ漢字で同じ読みがあった場合には同じ読みでまとめて、受付順とする。
  3. 俳誌名ふりがなについては、現代仮名遣いとする。長音は使用しない。
    長音、アルファベットの読みくだしについては広辞苑に準拠する。
    例:オーパス(オオパス)、OLD STATION(オオルドステイション)
    便宜上「づ」→「ず」、「ぢ」→「じ」に変更している。
    例:会津(あいず)、田鶴(たず)
  4. 記載項目は、俳誌名、創刊年月、発行所名、発行所所在地、発行回数、在庫号数、在庫冊数、備考とする。
  5. 俳誌名、発行所名、発行所所在地名は、それぞれ終刊時または収蔵最新号に記載されたものとし、創刊年月の明らかでない俳誌については創刊年月欄に「不詳」と記載する。
  6. 在庫表示は基本的に通巻で管理し、収蔵最古・最新号には年月を表示。
    発行途中で通巻表示されたものについても、通巻表示を優先する。
  7. 付録、追悼号など通常と別の発行物に関しては備考欄に記載。
  8. 合併号については、「/」を使用する。例:平成12年1月2月合併号の場合「平12.1/2」
  9. 発行回数は次の5種。月刊、隔月、季刊(年4)、年2、不定期(年1含)、不明(数冊しか所蔵していないもの。
    但し数冊であっても台帳に発行頻度が記載されているものについてはそれを採用)
【海外図書について】
「Non Japanese」タブをクリックしてください。

公益社団法人俳人協会〒169-8521 東京都新宿区百人町3-28-10 俳句文学館内電話 03-3367-6621(代表) FAX03-3367-6656

関西事務所〒550-0013 大阪市西区新町1-6-22 新町新興産ビル3階電話 06-6541-0432(代表) FAX06-6541-0841

Copyright(c)haijin-kyokai.All rights reserved.