俳句検索
「俳句カレンダー」「全国俳句大会」「俳句大賞」入選作品(2010年以降)等所収。順次拡充予定。
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
※作者名で入力する際は必ず左詰めの入力でお願いいたします。
例:山田 太郎→山田太郎
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
※作者名で入力する際は必ず左詰めの入力でお願いいたします。
例:山田 太郎→山田太郎
検索結果- 21848句中21151-21180句を表示
 
検索結果は横にスクロールできます
| 俳句 | 作者 | 季語 | 季節 | 出典 | 
|---|---|---|---|---|
| 鷺草の虜となりし山男 | 安田ゆき | 鷺草 | 夏 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 虎杖の花吹き上ぐる五能線 | 草野力丸 | 虎杖 | 夏 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 百日紅ひねもす空を泡だてて | 木野文子 | 百日紅 | 夏 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 業平の塚くれなゐの落し文 | 浅井陽子 | 落し文 | 夏 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 文机の歳時記句帳秋近し | 天野薫 | 秋近し | 夏 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 不忍の水面の返す晩夏光 | 吉田るり | 晩夏 | 夏 | R7年俳人協会カレンダー | 
| ひと吹きの除菌消臭夜の秋 | 笠原秀 | 夜の秋 | 夏 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 村ごとに残る土俵や盆の月 | 安原溪游 | 盆の月 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 搾乳のバケツ打つ音今朝の秋 | 寒河江桑弓 | 今朝の秋 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 炎の芯にある八月の暗さかな | 小野伶 | 八月 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| ちやんぽんも独楽も博多の秋に在り | 江副史湖 | 秋 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 雨傘のやうやく乾き桐一葉 | 斉藤久美子 | 桐一葉 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| トランクを食卓にして青葡萄 | 藤田るりこ | 青葡萄 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 七夕や余りし墨を夜へ流す | 本多遊子 | 七夕 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 中元の礼の電話を主宰より | 上田和生 | 中元 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 天の川妻の寝息のたひらかに | 櫛部天思 | 天の川 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 耳遠きだけが一病生身魂 | 圷文雄 | 生身魂 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 銀漢やヘッドランプの続く尾根 | 深津一葉 | 銀漢 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 梶の葉や虫食ひの穴濁点に | 越智巌 | 梶の葉 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 茄子の馬仏迎へに急がねば | 平松岐枝 | 茄子の馬 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 溝萩の枝垂れて水渠隠しをり | 石田立子 | 溝萩 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 腕白は隔世遺伝苧殻焚く | 角達朗 | 苧殻焚く | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 盂蘭盆会里に帰れば里言葉 | 庵﨑京子 | 盂蘭盆 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| ちちははの知らぬ高階盆迎 | 木村茜 | 盆迎 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 南方の貝ひとつ置き魂まつり | 丸谷三砂 | 魂祭 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| ひとり来て黙々と墓洗ひをり | 河角京子 | 墓洗ふ | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 早くより盆提灯をともすかな | 今野満子 | 盆 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 走馬灯終りなき絵図めぐりをり | 新保笑子 | 走馬灯 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 一刷の雲に乗りたる盆の月 | 小山繁長 | 盆の月 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
| 流燈会読経はじまる夕河原 | 高杉桂子 | 流燈会 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー | 
