俳句大賞受賞者一覧
- 第23回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 後藤ひさし(濃美) |
夕張の闇の真中に踊の灯 |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 渡辺健(若葉) |
日も月も海より出づる貝風鈴 |
| 西澤照雄(いには) |
広島に鳩沖縄に櫻貝 |
| 俳人協会俳句大賞 プラチナ賞 |
| 清水治男(駒草・澪) |
水平といふ涼しさの月山湖 |
- 第22回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 塩谷康子(百鳥) |
創刊号終刊号も土用干 |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 高木節子(運河) |
けふは木と話してをられ生身魂 |
| 俳人協会俳句大賞 プラチナ賞 |
| 細井房俊(馬醉木) |
秋暑し戦後七十年の皺 |
- 第21回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 名取光恵(いには・アカシヤ) |
稲の道嬥歌の山へつづきけり |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 駿河岳水(飛行雲) |
蒲団干す山岳警備隊詰所 |
- 第20回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 帆刈夕木(鷹) |
月山と書きて涼しき机かな |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 鈴木綾子(百鳥) |
出立の蹄に塩や祭馬 |
| 俳人協会俳句大賞 プラチナ賞 |
| 鈴木綾子(百鳥) |
出立の蹄に塩や祭馬 |
- 第21回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 名取光恵(いには・アカシヤ) |
稲の道嬥歌の山へつづきけり |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 駿河岳水(飛行雲) |
蒲団干す山岳警備隊詰所 |
- 第20回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 帆刈夕木(鷹) |
月山と書きて涼しき机かな |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 鈴木綾子(百鳥) |
出立の蹄に塩や祭馬 |
- 第19回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 大前貴之(雉) |
ひとつまみ麦茶にとかす能登の塩 |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 池川紀子(櫟) |
胸に胸寄せて子猫を貰ひけり |
| 西田 誠(年輪) |
未だ誰も踏まぬ雪掻き患者待つ |
- 第18回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 上谷昌憲(沖) |
道を訊くために花買ふ巴里祭 |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 西尾敬一(山繭) |
箱眼鏡父の銜へし跡くはふ |
| 西村蓬頭(菜殻火) |
聖堂は島の日時計麦の秋 |
| 伊藤柳香(かびれ) |
冷し酒蕪村贔屓を貫きぬ |
- 第17回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 千葉年子(晨) |
秋高し鞍まだ置かぬ当歳馬 |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 細野和子(青山) |
首筋に太陽の熱箱眼鏡 |
| 宮本啓子(狩) |
遠足の列を正して解散す |
| 長井紀子(夏爐) |
御柱男と云はれ老いにけり |
- 第16回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 中岡照一(七種) |
鮎釣の腰をはなれぬ渦ひとつ |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 森山貞二(萌) |
山開き富嶽一齢重ねけり |
- 第15回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 宮沢房良(狩) |
手拭を当て垂乳根の籠枕 |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 山川佳珠(煌星) |
栗の花匂ひに隙間なかりけり |
- 第14回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 小野寿子(沖・薫風) |
滝行者まなこ窪みてもどりけり |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 村田和司(鯱) |
墓買ひに来て郭公を聞いてをり |
| 鈴木伊都子(狩) |
裏山の闇なつかしき帰省かな |
- 第13回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 斎藤かつ志(無所属) |
汗拭いて死者より固く口結ぶ |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 相川シマ(若葉) |
ヨットの帆色失へる遠さかな |
| 武政礼子(雨月) |
少し水固しと云ひて種浸す |
- 第12回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 白石多重子(青山) |
校庭のプールの声の入れ替はる |
- 第11回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 中川忠治(山火) |
集乳缶雪を運び来て冷めず |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 川崎陽子(河) |
掬ひたる金魚水より冷たくて |
| 三上程子(春燈) |
人の世へ橋渡りくる螢かな |
- 第10回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 須藤秀代(けごん・南風) |
ちちははに見ゆる高さの門火焚く |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 田井洋子(幡) |
それとなく云うておくこと端居して |
| 水野幸子(蕗・北の雲) |
花火師に水の匂ひと火の匂ひ |
- 第9回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 岩本たくや(紺) |
蕎麦玉に布巾かけある帰省かな |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 内田哀而(泉) |
芭蕉布に芭蕉布の継当ててある |
| 井水貞子(春耕) |
海女桶を抱へてくぐる茅の輪かな |
- 第8回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 折本美智子(楓俳句会) |
がうがうと水揚げてゐる夜の新樹 |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 近藤要子(紫苑) |
向こうから子の目がのぞく水中花 |
| 菅野孝夫(野火) |
石ころに日あたりながら寒波来る |
- 第7回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 大坂黎子(泉) |
形代の小さな顔を流しけり |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 栃木絵津子(鹿火屋) |
大仏の前屈みなる大暑かな |
| 小谷部東吾(濱) |
樏の穿かれて決まる右ひだり |
- 第6回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 田村いづみ(冬草) |
つねの山つねの川ある大暑かな |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 坂本秋峰(かつらぎ) |
遠泳に一すぢ白き那智の瀧 |
| 町野昭人(遠嶺) |
棹となる雁の絆を思ひけり |
- 第5回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 田村登代子(狩) |
嫁せし子のことも尋ねて盆の僧 |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 田中惇貴(狩) |
枯蟷螂風にひつくり返されし |
| 川勝 春(馬酔木) |
白山の霧降る茅の輪くぐりけり |
- 第4回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 国樹かほる(かつらぎ) |
眼をあげる度に海あり掻き氷 |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 久保百歩(畦) |
靴脱いで渚を歩く帰省かな |
| 篠原達子(猫蓑) |
大欅夏至の満月上げにけり |
- 第3回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 下山宏子(海) |
秋風や緋の色多き合戦図 |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 新井盛治(橡) |
水番の眼とすれちがふ真暗がり |
| 岩波涼咲(天為) |
馬乗りになりては束ね真菰刈 |
- 第2回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 長田 等(狩) |
一枚を植ゑて深田を這ひ上る |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 三部斗志夫(野火) |
月の出に鮎の瀬つよく匂ひけり |
| 堀部克巳(諷詠) |
天守より花よりほかのもの見えず |
| 橋本余四郎(日矢) |
雪国の雪ゆつくりと降りにけり |
- 第1回
-
| 俳人協会俳句大賞 |
| 蓮見勝朗(鶴) |
蟻地獄枯山水のなかにあり |
| 俳人協会俳句大賞 準賞 |
| 土居民子(門) |
今にして思へばあれば狐火か |
| 加藤美子(駒草) |
畳まれて蚊帳に重さの生れにけり |
| 長谷川明子(風) |
流燈の上を市電の過ぎにけり |